経営情報学部渡邉研究室では、一般社団法人DEGAM鶴岡ツーリズムビューロー(理事長?皆川治山形県鶴岡市長、以下「DEGAM」)との共同研究として、2021年6月から出羽三山神社で開催されている巡礼体験「石段詣(いしだんもうで)」に、参加システムを提供しています。
「石段詣」は、出羽三山のひとつである山形県鶴岡市にある羽黒山に広がる樹齢350年以上の杉並木の中、2,446段の石段を踏みしめて1?2時間をかけて参拝する特別な参拝体験です。
DEGAMでは、旅行者のより良い滞在のためにデジタルIT調査に力を入れています。渡邉研究室では、参加者が出発時と到着時にスマートフォンで二次元コードを読み取ることで、参加者自身が所要時間や現在位置などが把握できるシステムを、DEGAMと協力して開発?運用しています。参加者から到着時にアンケートを収集することで、体験者の声をはじめとするデータの収集に取り組んでいます。
この度、2021年の開始から、出羽三山を参拝する多くの旅行者に支持され、2025年5月17日、ついに累計1万人を突破しました。1万人達成に際し、下記DEGAMのプレスリリースにて渡邉研究室との連携の取り組みが紹介されました。
本学の経営情報学部では、観光と情報技術やデータサイエンスを掛け合わせた実践的な教育?研究を推進しています。
【一般社団法人DEGAM鶴岡ツーリズムビューロー プレスリリース】
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000001.000158471.html(外部サイトへリンク)
「石段詣」は、出羽三山のひとつである山形県鶴岡市にある羽黒山に広がる樹齢350年以上の杉並木の中、2,446段の石段を踏みしめて1?2時間をかけて参拝する特別な参拝体験です。
DEGAMでは、旅行者のより良い滞在のためにデジタルIT調査に力を入れています。渡邉研究室では、参加者が出発時と到着時にスマートフォンで二次元コードを読み取ることで、参加者自身が所要時間や現在位置などが把握できるシステムを、DEGAMと協力して開発?運用しています。参加者から到着時にアンケートを収集することで、体験者の声をはじめとするデータの収集に取り組んでいます。
この度、2021年の開始から、出羽三山を参拝する多くの旅行者に支持され、2025年5月17日、ついに累計1万人を突破しました。1万人達成に際し、下記DEGAMのプレスリリースにて渡邉研究室との連携の取り組みが紹介されました。
本学の経営情報学部では、観光と情報技術やデータサイエンスを掛け合わせた実践的な教育?研究を推進しています。
【一般社団法人DEGAM鶴岡ツーリズムビューロー プレスリリース】
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000001.000158471.html(外部サイトへリンク)
2024年11月 出羽三山神社現地調査にて
(2025年5月21日)