篮球竞彩app下载

グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



薬草園歳時記(25)梅 2023年2月


ホーム >  大学案内 >  大学概要 >  薬草園歳時記 >  薬草園歳時記(25)梅 2023年2月

 梅の学名は江戸時代の日本語の発音を由来とする "Prunus mume" である。江戸時代に長崎の出島に来ていたシーボルトによって付けられた。シーボルトはドイツ人医師であり、日本を愛する博物学者であったため、学名を名付けた日本の植物は他にもある。当時の日本では梅を「ムメ」とよんでいたため、シーボルトが、そのまま学名にとり入れた。英語では "Japanese apricot"(日本の杏)と呼ばれている。ただし、梅の花は英語でplumと呼ばれることが多い。梅干し(pickled plum)の場合も「plum」という。

薬草園の実梅の花(左)とウメの名札(右)

 梅はバラ科のサクラ属(Prunus)の一種で原産地は中国である。一説には日本への渡来は弥生時代(紀元前3世紀-紀元3世紀)に朝鮮半島を経て入ったとされている。他に、遣唐使が日本に持ち込んだという考えもある。奈良時代に中国から日本に渡来した説では薬木として紹介されたと考えられている。奈良時代から庭木として親しまれており、果実の栽培も江戸時代から行われていた。観賞用を「花梅」、食用にする果実を採る梅を「実梅」とよび区別する。

薬草園の杏の果実(左)とアンズの名札(右)

 サクラ属(Prunus)は交雑種が起こり易く、梅には多くの品種がある。近縁の杏(アンズ)や李(スモモ)などと複雑に交雑している。花梅については園芸品種や植物学的に幾つか分類が存在する。園芸品種は簡易的に野梅系、緋梅(紅梅)系、豊後系に大きく3系統に分類される。

薬草園の李の花(左)とスモモの名札(右)

県立大学の梅の花(2023-2-21撮影)

 12~3月頃に5枚の花弁のある1~3cmほどの花が、葉に先立って咲く。開花時期は品種によって違いがある。前年枝の葉腋に、1-3個の花が付き、花色は白、淡紅、紅色などで、花柄は短い。梅の開花時期は本州の太平洋岸地域を基準として、次の通りに分けられる。
極早咲き:12~1月
早咲き :1~2月
遅咲き :2~3月
極遅咲き:3月
 果樹用品種を含めると梅の品種は300~500種類といわれる。花梅の「野梅系」は原種に近く、園芸品種は系統を基に「性」に細分化すると、「野梅性」「紅筆性」「難波性」「青軸性」に分類される。また、「緋梅系」(紅梅)の園芸品種は「紅梅性」「緋梅性」「唐梅性」に分類され、古枝の髄が紅色で、葉柄が濃い紅色になる。他には杏との交雑種の「豊後系」があり、これらは遅咲きなのが特徴である。系統によらずに寒の入から立春に咲く早咲きの梅を総称して「寒梅」といい、「寒紅梅」「八重寒紅」などの極早咲き品種がある。

緋梅系(左)と野梅系(右)の枝 

緋梅系(紅梅)の花


 梅の花は古来、詩に詠まれてきた。万葉の人びとが愛したのも梅だった。万葉集には梅の歌が120首ある。花を詠んだ歌としては萩についで多い。桜の歌は40首ほどである。梅が春の訪れを真っ先に知らせる花だったからであろう。また梅の花の香りもあるだろうか。日本人は古代より香りに敏感な民族である。梅の120首の歌のうち、30首あまりが、巻五の中で梅花の歌三十二首として収められている。これは天平2年の正月、大宰府の大伴旅人の邸宅で開かれた新年の宴に出席した32人の客が詠んだものであるが、その中でも次の歌が知られている。

春さればまづ咲くやどの梅の花独り見つつや春日暮らさむ(818) 山上憶良

薬草園の花梅(左)と紅色の花梅(右)

 俳句では花というと晩春の桜の花の季語である。奈良時代から平安時代初期までは、花といえば桜より梅を意味していた。平安時代初期のある事件をきっかけに、花の主役は梅から桜へと変化した。「花見=サクラ」となった起源は、812年に嵯峨天皇(786?842年)が京都の神泉苑で桜の花を観賞した「花宴の節」といわれている。それまで平安貴族にとっての花見は梅であった。嵯峨天皇が桜の花を愛でるようになったきっかけは、地主神社(じしゅじんじゃ、京都市東山区清水)で目にした桜だったという。

地主神社の地主桜(地主神社HPより)
https://www.jishujinja.or.jp/gyouji/sakura/

境内に咲く花の美しさに、牛車を二度、三度と引き返させて眺めたと伝えられる。地主神社の桜は「御車返しの桜」と呼ばれるようになった。この地主神社行幸の前年の810年、「平城太上天皇(へいぜいだいじょうてんのう)の変」が起こり、実の兄との争いで人命が奪われる事態に心を痛めた嵯峨天皇が、桜の花を観賞する宴を催すことで、都の平安や心の平穏への願いを託したと考えられている。